新 銘柄のおはなし


>> P.20

2年にわたる本連載も今号で最後となります。これまで触れていない建築、造船、化工機、造管等で使用されているサブマージアーク溶接用材料、建築や土木で現地溶接に使用されるセルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤの銘柄についてお話しいたします。本文中の商標表記は次の通りです。FFAMILIARC™TTRUSTARC™PPREMIARC™ク溶接<サブマージアー用材料>●US-XXXサブマージアーク溶接法は、日本に導入された当時はユニオンメルト法と呼ばれていました。ユニオンメルト法はこの溶接法を開発したユニオンカーバイト社が付けた名前で、長らくこの名前で呼ばれており、ユーザさんで両面サブマージアーク溶接を「ユニオン」と呼んでいることもあります。US-XXXはサブマージアーク溶接用ワイヤを指し、Uはユニオンメルト(Unionmelt)法から、SはSHINKO(神鋼)から取ったものです。代表的な銘柄では造船他で幅広く使用される■US-36、高張力鋼(590MPa級)用■US-49、低合金鋼用(1.25%Cr-0.5%Mo鋼)■US-511等があります。US-BXXはバンド溶接用フープ(BandhoopのB)、US-HXXは硬化肉盛用、HARDFACINGのH)、US-Wは耐候性鋼用(WeatherProofのW)のサブマージアーク溶接用ワイヤを指します。●G-XX神戸製鋼がサブマージアーク溶接用フラックスの生産を開始したのは昭和34年(1959年)になります。溶接材料技術、製造技術は先に述べたユニオンカーバイド社との技術提携によっており、銘柄名も同社のものをそのまま使用しLindeGrade20,LindeGrade50,LindeGrade80等の溶融フラックスを製造していました。例えばLindeGrade50は、グレード50、■G-50、リンデNo.50等と呼称されており、技術提携解消後も、■G-50の呼称が神戸製鋼銘柄として定着し■G-50、■G-55、■G-60、■G-80等として今日まで続いています。●MF-XXサブマージアーク溶接用フラックスは、各種鉱物質、および/あるいは金属を原料にして成分調整したのちに均質に混合したもので、均質化する方法(製造方法)により溶融フラックスと焼結フラックスに大別されます。溶融フラックスは、各種鉱物質原料を溶融して成分を均質化した後、凝固・粉砕・粒度調整したものです。前述のG-XXは溶融フラックスであり、その後神戸製鋼が独自開発した溶融フラックスにはMF(MeltFlux)の銘柄名が付いています。代表的な銘柄としては、軟鋼から低合金鋼等に幅広く使用される■MF-38、■MF-38A、主に下向・水平すみ肉に使用される■MF-53や■MF-63、低合金用に使用される■MF-27や■MF-29等があります。数字の部分のXXは、初期の製品ではフラックスの主成分の一つ、SiO2のおおよその含有量に由来しており、■MF-38、■MF-27、■MF-44、■MF-53等が該当します。その後の製品では同様に二けたの数字であっても直接成分とは関係なく命名されています。●PF-XXXサブマージアーク溶接用フラックスのもう一つの分類にボンドフラックス(焼結フラックス)があります。ボンドフラックスは粉状の各種フラックス原料を、水ガラスを粘結剤としてとして粒状にしたのち焼き固めたものです。英語で「粒状にする」「丸める」のことをPelletizeといい、PF-XXXのPFはPelletizedFluxの頭文字に由来しています。新銘柄のおはなし-11▼▼▼サブマージアーク溶接材料、TIG、OW●営業部ニュースサブマージアーク溶接用材料132016Winter


<< | < | > | >>